【初心者向け】GASのif文で複数条件を指定する方法(or and)


GASのif文で複数条件を指定する方法を教えて欲しい!

GASのif文を実際にどのように使っているのか知りたい。
今回は、GASのif文で複数条件を指定する方法について解説していきます。
if文の使い方は、コードを交えて解説します。

掲載しているコードは、実際の現場でも使用しているコードです。
目次(クリックで読みたい部分にジャンプできます)
AかつB 条件の指定の仕方【and】
AかつBの条件の指定の仕方は次のようにします。
if ( A && B ) { }
実際に使ってみると次のような形です。
使用例
if 文が true の場合だと、
「OK」が出力されます。

if 文が false の場合
OKが出力されません。

AまたはB 条件の指定の仕方【or】
A または B の条件の指定の仕方は次のようにします。
if ( A || B ) { }
実際に使ってみると次のような形です。
使用例
「または」なので、片方があっていれば
OK が出力されます。

どちらもちがう場合には、
OKが出力されません。

関連記事
(Visited 2,383 times, 1 visits today)