コードが超短縮!GASでアロー関数を使う方法とは

アロー関数を使ってコードを短縮してみたい。

どうやって使えばいいかわからない。。。

今回は、アロー関数の使い方と便利な短縮方法を解説していきます。

コードの短さは直接可読性に関係します。

不要なコードがなくすことで、誰でも理解しやすいようなコードを書くことができるのです。

アロー関数は、コードの記述量を減らす書き方の一つです。

この記事で、アロー関数の使い方を理解して、あなたのコードをより良いものとしていってください!!

あべべ

私は、GASでバックエンドの作業を大きく自動化効率化する事ができました。

実際に使う事ができるコードを紹介していきます。

アロー関数の記述方法

(仮引数1,仮引数2,...) => {
  //処理
}

受け取る仮引数を丸括弧内に列挙し、続いてイコール(=)記号と大なり記号(>)、その後、関数に含める処理を波括弧内に記述します。

仮引数リストを波括弧内の処理に渡すようなイメージを持っておきましょう。

使用例

例えば以下のような関数を書いていたとします。

function sayHello() {
  console.log("HELLO!!")
}

function main(){
  sayHello()
}

このsayHello関数をアロー関数を用いて書いてみましょう。

const sayHello = () => {
   console.log("HELLO!!")
}

function main(){
  sayHello()
}

アロー関数をさらに省略する

アロー関数は、特定の条件下であれば、さらに省略した気泡を用いることができます。

仮引数が一つの場合 () を省略可能

仮引数が一つの場合には() をなくして書く事ができます。

仮引数 => {
  //処理
}

例えば以下のように引数が一つの場合などです。

const sayHello = (sentence) => {
   console.log(sentence)
}

function main(){
  sayHello("HELLO!")
}

省略後↓

const sayHello = sentence => {
   console.log(sentence)
}

function main(){
  sayHello("HELLO!")
}

ステートメントが1つの場合 {} を省略可能

関数に含むステートメントが1つの場合には、それを囲む波括弧を省略可能です。

つまり以下のようにできます。

(仮引数1,仮引数2, ...) => ステートメント

先ほど例に出しているコードもconsole.log()を出力させるだけのステートメントが1つのみなので、波括弧を省略できます。

const sayHello = sentence => console.log(sentence)

function main(){
  sayHello("HELLO!")
}

まとめ

今回はアロー関数の書き方とその省略の方法について解説しました。

意外と難しく見えるアロー関数ですが、コードを大きく削減することができます。

ぜひ使ってみてください。では。

(Visited 17 times, 1 visits today)