プログラミング独学で使える書籍・サイトを45人に調査【アンケート】
![](https://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/プログラミング独学で使った書籍、サイト上位3つ紹介【アンケート】-6440ac4d063c5-1024x576.jpg)
「プログラミング独学で学ぶのに適している本、サイトを知りたい」
「独学経験者はどんな教材を使ったのか、教材の良かった点はなんだったのか?」
これらを知ることで、これから独学で学ぼうとしている人の教材選びの参考になるかと思います。
今回は、独学でプログラミングを学んだことのある人45人に、
独学で使った教材はどんなものか?その教材の良かった点はどんなところだったか?
をアンケートしました。
この記事を読むことによって、
- 独学で学ぶのによく使われている教材は何か
- 教材を買った、始めた後に『やっぱりあまりよくなかった。。』ということがないようにする
これらを手助けできるかと思います。
では、さっそくアンケート内容の紹介からいってみましょう!
目次(クリックで読みたい部分にジャンプできます)
アンケート内容
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/02/checklist-1622517__340.webp)
まずは、今回行ったアンケート内容を確認します。
アンケート内容
1. あなたが独学で勉強したプログラミング言語を全て教えてください。
2. 質問1で答えた言語を勉強した際に参考になった書籍・サイトのタイトル(またはURL)を教えてください。
3. 質問2で答えた書籍・サイトの良かった点を教えてください。
主に、
- 独学でどんな教材を使ったのか?
- 教材でよかった点は何か?
を聞いています。
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/dog2_4_think-1.png)
教材には、自分の学びたいことが書いてあるかっていうのがわからないから、初めに選ぶときは慎重になるよね。。
今回対象とする言語
![ラップトップの前でコーディングする小さなプログラマーのチーム - プログラミング言語点のイラスト素材/クリップアート素材/マンガ素材/アイコン素材](https://media.istockphoto.com/id/1361187360/ja/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%81%A7%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg?s=612x612&w=0&k=20&c=5514-wbjh4bgq8Y8U3V0-SZALEOjhieJwlQotk8Ayek=)
今回、アンケートを取ったところ、独学で学んだことのある言語(質問1)は以下の二つが最も多い結果となりました。
- HTML/CSS
- JavaScript
なので、今回は、この二つの言語で参考になる教材・サイトを紹介していこうと思います。
スクールに通う前に独学をしてみようと思う方も多くいると思うので、最初の導入の言語で扱われやすいHTML/CSS , JavaScript をこの記事を参考にしてやってみるとよいかと思います。
使われている教材~書籍編~
HTML/CSSで使われている書籍3つ
HTML/CSSで最も使われていたのは、以下の3つの書籍です。
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
この本の何が良かったですか?
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー-8.jpg)
サンプルデータが付いており、実際に操作しながら勉強できる点。図解がわかりやすく初心者にとても優しい内容から始められる点。
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-1.jpg)
初心者でも本を見ながらしっかり学ぶ事が出来ます。図解もバッチリなので、先生に教わることなくともスムーズに一人で理解出来る点が良かったです。
これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本
この本の何が良かったですか?
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー-6.jpg)
良かった点としてははじめて読む本にふさわしい内容が盛りだくさんであり、HTMLやCSSとWebデザインの基本を楽しく学べるので初歩的な内容から少しずつレベルアップしていき、必要な基礎知識が一通り身につく参考書だと思います。
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー-7.jpg)
実際のコードや購入の特典が充実していたので、とても良かったです。
HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本
この本の何が良かったですか?
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー.jpg)
HTML&CSSとWEBデザインが1冊できちんと身につく本:テキスト通りに打ち込めばサイトが完成させることができる。フレックスやグリッドレイアウトを学習することができる
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー-5.jpg)
実践的な内容が多く記載されており、飽きることなく学習を進めることが出来た。
初心者にとって、成長の近道は、とにかくアウトプット(=コードを書くこと)です。
なので、書籍としては、コードが載っていることは大前提。
それが、初心者でも書籍を見ながら実行できるかどうか。読みながら書くという読者に手を動かさせることを如何に意識しているかが大事になります。
読者の感想を見ても、これらの書籍は、一人でも実行できることがとてもできるようです。
なので、この3冊は初心者にとってスタートダッシュを決める最適な本かと思います。
こんな書籍も使われてた。(少数派)
この本の何が良かったですか?
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー-4.jpg)
書籍に載っている例で使っている無料ソフトウェアが載っており、同じ画面を出して確認しながら進められた点
JavaScriptで使われている書籍2つ
JavaScriptで最も使われていたのは、以下の2つの書籍です。
確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版
この本の何が良かったですか?
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー-5.jpg)
難しい専門用語をわかりやすく解説してくれる点が非常に良かったです。
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー-4.jpg)
用語が出てきたら解説してくれています。次に同じ用語が再び出てきたときも解説を再掲してくれているので、用語の意味を確認するために前のページを探すという手間がなくて助かりました。
1冊ですべて身につくJavaScript入門講座
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー-2.jpg)
すごく初心者に合わせてかなり丁寧に教えてくれます。書き方やイベント知識等なども学べてよかったです。
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー-8.jpg)
著者が元Webデザイナーなので、それに沿った内容だと感じました。
行間が広く、余裕のある配置で圧迫感がなくていいです。
所々に画像が使われてるのも初心者には有難いです。
HTML/CSS,JavaScriptで使われているサイト2つ
HTML/CSS, JavaScriptで使われているサイトは共通のものが多かったのでまとめて、
使われている上位2つをご紹介します。
Progate
このサイトの何が良かったですか?
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-1.jpg)
自分が書いたコードが合ってるかどうかすぐに確認できる点が良かったです。
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー-6.jpg)
無料で多くの言語のさわりを体験できる点。また、ヒントが多く与えられるため独学でも取り組みやすかった点が良かったです。
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー-7.jpg)
ゲーム感覚で学ぶことができる点が良かったです。
ドットインストール
このサイトの何が良かったですか?
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー.jpg)
動画が短く、隙間時間で学べる点が良いです。
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー-5.jpg)
動画の授業が良い。月々1000円で安い。
![](http://www.abyblog.online/wp-content/uploads/2023/04/istockphoto-1317718756-612x612-コピー-4.jpg)
良かった点は、さくさく進めれる点と、わからないタグがでてきたときに、タグの名称で検索をかけることができたので、便利でした。
まとめ
今回の記事では、プログラミング独学で使える書籍・サイトをご紹介いたしました。
プログラミングスクールに通うかどうかも学習する上で悩む点だと思います。
以下の記事では、忖度なしにプログラミングスクール経験者にスクールのメリットデメリットをまとめています。
良ければ併せてご覧ください。